札幌シンフォニカ・マンドリーノ 団体の沿革

 札幌シンフォニカ・マンドリーノの歴史は1974年4月9日、当時、札幌プレクトラム・アンサンブル(北海道内で最古の社会人マンドリン・ギター合奏団:最古の同好団体は北海道大学チルコロ・マンドリニスティコ「アウロラ」)会員であった森田太郎が若手奏者とアンサンブルと結成して始まりました。
 1975年2月に創立記念第1回演奏会、翌1976年6月に第2回演奏会を開催、1977年10月の第3回目以降は毎年秋(10月または11月)に定期演奏会を開催することとなり、活動も定期演奏会に向けた練習が中心となりました。
 主宰の森田太郎は北海道大学チルコロ・マンドリニスティコ「アウロラ」のOBですが、高等学校の教諭として各地の赴任先でマンドリン部を結成・指導した実績があり、特に札幌開成高等学校マンドリンクラブ(現在消滅)と札幌旭丘高等学校マンドリンクラブ(同じく消滅)の2校は進学校であったため、その教え子たちが進学後に北海道大学チルコロ・マンドリニスティコ「アウロラ」をはじめ、地元の小樽商科大学プレクトラム・アンサンブル、藤女子大学・女子短期大学マンドリンクラブ「フジフロイライン」(現在も活動しているが短期大学は四年制大学に統合された)などに入部、経験者ということで首席奏者など重要な役割を担うようになりました。この間、主宰者は自宅新築に際して私費を投じて半地下式の練習場を併設したこともあって、教え子たちが大学在学中から札幌シンフォニカ・マンドリーノに参加する流れが形成されて行きます。
 札幌シンフォニカ・マンドリーノが定期演奏会で取り上げる曲目が特異な傾向を帯びるようになってきたのは、第10回の頃からです。主宰者は楽譜の収集にも熱心だったので(現在では全国有数のコレクターの一人であることは間違いないと思われます)北海道内初演の作品に積極的に取り組むようになり、マンドリン・オリジナル曲の著名作曲家の知られざる作品やドイツ・ツップ・オーケストラのための作品(特に現代曲)が異彩を放つようになりました。ただ、よくいえば積極的、悪くいえばマニアックな選曲が一種独特の雰囲気を醸し出し、一般のマンドリン・ギター関係者は「凄い」と感心する一方で、「難しい」とか「恐ろしい」といって敬遠する偏見も生まれたのは残念なことですが…。
 選曲から始まって曲目解説や演奏の細部に至る異様なまでのこだわりは第20回定期演奏会の前後に頂点を迎えましたが、その頃には中核メンバーも固まり、主宰者のめざす音楽の形も明確になってきました。そして第31回定期演奏会からは首席奏者を一新して若手に切り替え、新たなる挑戦を続けています。そして2007年3月、主宰者は日本マンドリン連盟本部顧問に就任し、弊会は本部顧問主宰団体となりました。
 札幌シンフォニカ・マンドリーノには、今でも定期演奏会が近づくと腕試しや武者修行の学生さんを含む若手奏者が集います。「若手奏者のための研究の場」というの団体としての性格や、主宰者の指導・運営方針は一貫して不変といえるでしょう。

Copyright©札幌シンフォニカ・マンドリーノ,All Rights Reserved.